1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
一般科目 |
|
|
専門科目 |
|
|
実習・他 |
|
|
※は選択科目
資格
- 大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)
- 毒物劇物取扱責任者(農業用品目)
- 小型車輌系建設機械免許
- 危険物取扱者乙種4種
- 小型フォークリフト運転技能講習
- 環境管理士検定
- 日ビ農業簿記検定
現場の生の声を知る
当校では農業従事者の「生の声」を聞くことを重要視しています。
生の声を聞き、農業従事者と近い考え方・感覚を身につけることで、農業実習や他の経験に活かされます。
月に一回程度、JAを始め、地元の先進的な農家、流通業者、シェフ等々、農業に関わる人たちをお招きし、幅広く農業を捉える習慣づけを行っています。

課外授業
「百聞は一見に如かず」実際に足を運び、自ら見聞を広げ、体験することにより生きた農薬の正しい知識を身につけることができます。
机の上で勉強だけではなく、実践農業を自分の肌で理解する課外授業は、当校の特徴ある学習の1つです。

特任講師紹介
農業や国際協力の関連各分野で活躍する先生方が、特任講師として特別講義を行います。

豐原 秀和 先生
- (一社)海外農業開発協会理事長
- 東京農業大学校友会副会長
- (株)メルカード東京農大代表取締役社長
- 元東京農業大学副学長

片山 幸士 先生
- 農学博士(京都大学)
- 元人間環境大学副学長
- 京都大学大学院助教授、人間環境大学教授を歴任

黒栁 俊之 先生
- 株式会社国際農業開発代表取締役社長
- 元国際協力機構(JICA)理事 人事部長

鈴木 厚志 先生
- 京丸園株式会社代表取締役
- 静岡県農業法人協会会長
- GAP普及大賞2018受賞
- 2019年日本農業賞大賞受賞

佐野 誠 先生
- 元静岡県農業改良普及員(現指導員)
成功する、しないはすべて自分次第。だから、農業って面白い。
「自然と一体となって日々生きること」「自分自身の手によって生きる糧を得ること」等々、農業には心惹かれる魅力がいっぱいです。
にもかかわらず農業は衰退の一途をたどっているかのように言われています。農業に未来はないのでしょうか。
決してそんなことはありません。元気に頑張っている人達も大勢います。その人達に共通しているのは、生産から販売までを視野に入れたビジネスとしての農業に取り組んでいることです。
農業の世界は間口も広ければ奥行きも深い世界です。自分の努力や工夫によっていかようにも道を切り開くことができるのです。私達はそのお手伝いをしたいと思っています。
オイスカ開発教育専門学校 企画室 室長
松本 茂
-
海外研修 -
フォークリフト運転講習 -
農業機械研修 -
対面販売実習
- 4月
-
- 入学式・新入生歓迎会
- 視察研修(年数回)
- 5月
-
- 茶摘み実習
- 地域環境保全活動(年数回)
- 6月
-
- 田植え実習
- めひるぎ祭(学園祭)
- 7月
-
- 前期試験
- インターンシップ(短期)
- フォークリフト運転技能講習
- 8月
-
- 夏季休業(7月下旬~9月上旬)
- 夏季農業実習
- インターンシップ(短期)
- 9月
-
- 夏季農業実習
- インターンシップ(短期)
- 農業機械基本研修
- 10月
-
- 2年生海外研修開始
- 稲刈り実習
- 11月
-
- フォレスターズスクール
- みかん収穫実習
- 12月
-
- 冬季休業(12月中旬~1月中旬)
- 冬季農業実習
- インターンシップ(短期)
- 1月
-
- 2年生海外研修終了
- 2月
-
- はままつグローバルフェア
- 海外研修報告会
- 後期試験
- 3月
-
- 卒業式
- 春季休業(3月中旬~4月上旬)
- 春季農業実習
- 小型車両建設機械特別教育
-
みかん収穫実習 -
稲刈り実習 -
社会見学 -
茶摘み実習