オイスカ関係サイト
財団法人 オイスカ | オイスカ本部のWebページです。 |
---|---|
オイスカ中部日本研修センター | 愛知県豊田市にあるセンター。たくさんの方に参加して頂ける情報が満載です。 |
オイスカ関西研修センター | 大阪府豊能郡の自然環境に恵まれたのどかな山間のセンターでの活動をご紹介しています。 |
オイスカ四国研修センター | 香川県綾歌郡にある研修センター。女性生活改善研修などもおこなっています。 |
オイスカ西日本研修センター | オイスカで国内最大規模を誇る研修センター。オイスカの研修事業をわかりやすく解説しています。 |
オイスカ日本語幼稚園ネット | 1986年より香港から開園し、中国(上海、広州)、フィリピン(マニラ)、タイ (バンコク、シラチャ)、インドネシア(ジャカルタ)の全園で8園運営していま す。 |
オイスカ・タイランド | 「子供の森」計画をはじめとする植林活動・環境教育・人材育成・農村開発・交流事業分野での活動を行っています。特に環境教育分野では、各国のオイスカ活動を牽引する先駆者として高い評価を得ているオイスカ・タイランドを紹介するページです。 |
学校法人中野学園オイスカ高等学校 | オイスカの理念に基づく教育を行う、オイスカ高等学校を紹介しています。 |
財団法人国際文化交友会 (月光天文台) |
天文学教育を推進。静岡県田方郡函南町に、天文台と地学資料館を持ち、一般公開しています。 |
JANARD(農業・農村開発NGO協議会) | 日本に本部を置く農業・農村開発分野のNGOによって構成されるネットワーク。各メンバー団体の情報も満載。 |
アジア大洋連合/APA | アジア太平洋州地域のドナー国(オーストラリア・カナダ・日本・ニュージーランド・韓国・タイ・アメリカ)によって作られている、世界人口開発会議のフォローアップを行っている民間のネットワーク。世界の動きがわかります。 |
オイスカ阿拉善 沙漠生態研究プロジェクト |
中国内蒙古自治区の一番西に位置する阿拉善(あらしゃん)での取り組みや、現地の様子を、写真や文章でわかりやすく紹介しています。 |
卒業生のサイト
庄内ふるさとファーム | 農薬・化学肥料を一切使わずにアイガモ農法で栽培したコシヒカリのおかゆの販売など、農産物加工・製造・販売を行っています。 |
---|---|
野中夫妻の米づくりブログ | 自然を生かした、人に優しい米づくりを実践されている、野中夫妻のブログです。 |
その他のサイト
有限会社安曇野ファミリー農産 | 安曇野りんご、信州りんごの生産を行っています。 |
---|---|
グリンリーフ株式会社 | 群馬県昭和村で蒟蒻芋・野菜の有機栽培、こんにゃく・漬物・冷凍野菜の製造販売をしています。 |
農事組合法人伊賀の里 モクモク手作りファーム |
「伊賀豚」で有名な、三重県伊賀市にあるファームです。 |
野口の種/野口種苗研究所 | 自分で食べる家庭菜園のための「タネ」の販売を行っています。 |
株式会社 福島屋 | 総合食品及び酒類の小売販売。食文化における「つくる人」と「たべる人」を直接つなぐ売買・交流の場「全国農産物直売所(NAFF)」を運営。東京都 |
スーパー やまのぶ | こだわり農産物の販売に力を入れ、一部生産も行っています。食品スーパーマーケット4店舗、レストラン2店舗。愛知県 |
株式会社 野菜くらぶ | 平成4年に有機農業をする目的で3名の仲間で始め、現在54名の生産者がいます。土地の標高差を利用したり、群馬、青森、静岡、島根の産地の生産者と地域の気候・時期にあった作物を作っています。群馬県 |
有限会社 伊豆沼農産 | 人と自然へのやさしさをもとめて・・・。農業を食業に変えるを原点に、精いっぱい、地域の人と自然の恵みに感謝します。宮城県 |
桜食品 農事組合法人 | 秋田特産品 晩秋、秋田の風物詩「いぶりがっこ」 米ぬか漬け ふかしなす 高級味噌 製造販売。秋田県 |
有限会社 農業生産法人 茨城白菜栽培組合 |
健康な野菜をお届けし、「人も地球も健康に・・」が私たちの願いです。白菜(霜降り)、レタス、キャベツなどの葉物生産・販売。茨城県 |
農事組合法人 和郷園 | 多くの野菜で「ちばエコ認証」を取得。その普及に積極的に取り組んでいます。千葉県 |
農事組合法人 南州農場 | 観葉植物の生産 パキラ、マッサン(幸福の木)、ユッカ(青年の木)、ポニーテール、クッカバラ、ステレオ・スペルマム 。鹿児島県 |
有限会社 小村農園 | 観葉植物の生産 パキラ、マッサン(幸福の木)、ユッカ(青年の木)、ポニーテール、クッカバラ、ステレオ・スペルマム 。鹿児島県 |
社会福祉法人 白鳩会 花の木農場 |
花の木農場は農業と福祉の融和を目指しています。すべての製品が福祉施設のスタッフと利用者(知的障害者)の共同作品です。各製品に共通するキーワードは「ひとつひとつ、てまひまかけて、じっくりと」・・・。とにかく自分たちが一番得意なことにこだわりながらやっています。鹿児島県 |