アグリ・ウェルネス科
ページ内目次
各分野のご紹介
新しい農業の時代へ
これまでの農業のイメージの3Kから新しい3K(稼ぐ、効率化、簡略化)へ。
従来の農業の良いところと新しい技術を組み合わせ、ビジネスチャンスを掴んでいる人もいます。それは、農業にとことん向き合い、考え、工夫を重ね、クリエイティブな農業を創造してきた人たちです。生産から加工、販売方法に至るまで、あなたの工夫次第でチャンスは大きく広がります。
あなたのアイデアで農業を創造しませんか?
これまでの農業のイメージの3Kから新しい3K(稼ぐ、効率化、簡略化)へ。
従来の農業の良いところと新しい技術を組み合わせ、ビジネスチャンスを掴んでいる人もいます。それは、農業にとことん向き合い、考え、工夫を重ね、クリエイティブな農業を創造してきた人たちです。生産から加工、販売方法に至るまで、あなたの工夫次第でチャンスは大きく広がります。
あなたのアイデアで農業を創造しませんか?
豊富な農場実習時間
日々の実習で、作物栽培の基礎・基本を確実に身につけます。
各作業の意義を理解し、適切な作業を行える知識と技術を習得します。実習は広大な農場で行われ、米や野菜、果樹、花卉などの栽培、品質管理、収穫、加工、出荷販売等を通して、「農」から「食」までをトータルで学ぶことができます。また、栽培計画や作業工程を作成・記録し、農場をマネジメントする実践力を身につけます。
各作業の意義を理解し、適切な作業を行える知識と技術を習得します。実習は広大な農場で行われ、米や野菜、果樹、花卉などの栽培、品質管理、収穫、加工、出荷販売等を通して、「農」から「食」までをトータルで学ぶことができます。また、栽培計画や作業工程を作成・記録し、農場をマネジメントする実践力を身につけます。
生産作物(例)
春~夏 | バレイショ・ニンジン・トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・スイカ・カボチャ・メロン・スイートコーン・エダマメ・ラッカセイ・オクラ・お茶・水稲 等 |
秋~冬 | キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・ハクサイ・ダイコン・レタス・ニンニク・タマネギ・エンドウ・ソラマメ・ホウレンソウ・シュンギク 等 |
国内農業現場でのインターンシップ
一定期間、スマート農業等を取り入れた先進的な農業生産法人や農業関連企業などで、インターンシップを行うことができます。
さまざまな実習先から選択して行い、栽培技術や農業経営について学びます。生産・加工・流通・販売などのシーンを通じて、農業をビジネスとして捉える力を育成します。
さまざまな実習先から選択して行い、栽培技術や農業経営について学びます。生産・加工・流通・販売などのシーンを通じて、農業をビジネスとして捉える力を育成します。
地球規模の問題に立ち向かう。そこには夢がある。
発展途上国の自立。
そんな世界規模の問題に立ち向かうということは、まだ誰も成功したことのない未知の分野に取り組むということ。
私達はその解決策の一つとして、農業を通じた国際協力を行っていきます。
途上国の経済を確立するのはとても時間がかかること。
しかし農業をビジネスとして成り立たせることができれば、その地域の経済的な自立の手段を作ることができ、そこに住む人達の暮らしを守ることができるのです。そこには大きな夢がある。
地球規模で好循環を生み出す。私達はそんな農業人を目指していこう。
発展途上国の自立。
そんな世界規模の問題に立ち向かうということは、まだ誰も成功したことのない未知の分野に取り組むということ。
私達はその解決策の一つとして、農業を通じた国際協力を行っていきます。
途上国の経済を確立するのはとても時間がかかること。
しかし農業をビジネスとして成り立たせることができれば、その地域の経済的な自立の手段を作ることができ、そこに住む人達の暮らしを守ることができるのです。そこには大きな夢がある。
地球規模で好循環を生み出す。私達はそんな農業人を目指していこう。
約2ヶ月間の海外農業体験実習で身につける実践力
1年次、2年次ともに夏季休暇中に実施される希望性の海外農業体験実習。
熱帯における水稲や野菜栽培などの農業を学び、植林などの環境保全活動も行います。日本とは異なる条件での活動を通し、多様な条件に適応する力や想像力を養います。
熱帯における水稲や野菜栽培などの農業を学び、植林などの環境保全活動も行います。日本とは異なる条件での活動を通し、多様な条件に適応する力や想像力を養います。
ネイティブと育む語学力!コミュニケーション能力!
英語の授業はネイティブの先生が担当し、主に「聞く力」と「話す力」を身に付けます。
海外農業体験実習では近隣の大学に通い、少人数制のクラスで語学や異文化を学びます。学校生活全般におけるさまざまな人との交流は、コミュニケーション能力を高め、視野や見聞を広める機会になります。
海外農業体験実習では近隣の大学に通い、少人数制のクラスで語学や異文化を学びます。学校生活全般におけるさまざまな人との交流は、コミュニケーション能力を高め、視野や見聞を広める機会になります。
カリキュラム・取得資格
カリキュラム(農業・国際協力)
1年次 | 2年次 | |
一般科目 | 農業会計学Ⅰ 化学Ⅰ 情報処理Ⅰ 生物Ⅰ 英語Ⅰ |
農業会計学Ⅱ 化学Ⅱ 情報処理Ⅱ 生物Ⅱ 英語Ⅱ |
専門科目 | 作物栽培学概論Ⅰ 環境学Ⅰ スマート農業Ⅰ 国際協力論Ⅰ 作物栄養学 食物栄養学Ⅰ |
作物栽培学概論Ⅱ 環境学Ⅱ スマート農業Ⅱ 国際協力論Ⅱ マーケティング 食物栄養学Ⅱ 米・野菜栽培*2 果樹栽培*2 花卉栽培*2 |
実習・他 | 農場実習 海外農業体験実習Ⅰ*1 |
米・野菜実習*3 果樹栽培実習*3 花卉栽培実習*3 加工販売実習 海外農業体験実習Ⅱ*1 卒業研究・卒業作品制作 |
*1は任意選択、*2*3は3科目から1科目を選択
取得可能な資格
- 大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)
- 毒物劇物取扱責任者(農業用品目)
- 小型車輌系建設機械免許
- 危険物取扱者乙種4種
- 小型フォークリフト運転技能講習
- 環境管理士検定
- 日ビ農業簿記検定
- eco検定
- 土壌医検定
カリキュラムの特長
当校では農業従事者の「生の声」を聞くことを重要視しています。生の声を聞き、農業従事者と近い考え方・感覚を身につけることで、農業実習や他の経験に活かされます。JAを始め、地元の先進的な農家、流通業者等々、農業に関わる人たちをお招きし、幅広く農業を捉える習慣づけを行っています。
(※写真は京丸園(水耕栽培・ユニバーサル農園)の鈴木厚志代表取締役(本校特任講師)の講話)
(※写真は京丸園(水耕栽培・ユニバーサル農園)の鈴木厚志代表取締役(本校特任講師)の講話)
スマート農業
地域や企業とのつながりを活かし、新しい農業の学びを実践します。農業用ロボットやドローン、AI等を活用している農場を見学するなど、実際に現場を体験することにより、日々進化する農業に適応できる力を身につけます。
国際協力論
国際協力とは国境を越えた援助・協力活動。現地のニーズを正しく理解し、与えられた環境で何ができるかを考え、何を為すかが重要なことです。海外での活動経験豊富な講師が講義を行い、学生間で話し合いながら学びます。
視察研修
農業生産法人や肥料会社、種苗メーカーや農薬会社等を視察見学し、農業の新しい情報や正しい知識を学びます。各専門家の講義により、日ごろの授業では学べないような知識を得たり、理解を深めることができます。
海外農業体験実習
専門学校オイスカ・アグリ・カレッジ独自の海外農業体験実習プログラム
1年次、2年次ともに夏季休暇中に実施される希望制の実習です。現地では、熱帯農業や植林などの環境保全活動の他に、異文化や語学についても学びます。日本とは異なる条件での農業体験、現地の学校での授業やさまざまな人との交流は、学生の視野や見聞を広めてくれます。
フィリピン・ネグロス島・オイスカバゴ研修センター
オイスカ活動の理解と養蚕についての研究
オイスカ活動の理解と養蚕についての研究
海外農業体験実習を通じて
熱帯農業や環境保全活動、人々との交流を通して育む豊かな人間性
海外で過ごす2ヶ月間の実習では、机上では学べないさまざまな体験をすることができます。熱帯農業や環境保全活動、語学研修等はもちろんのこと、海外での暮らしは私たちにさまざまな学びや刺激を与えてくれます。途上国のリアルを目の当たりにして、今の暮らしを見つめ直すきっかけになるかもしれません。これからの多様性社会、循環型社会に適応し得る豊かな人間性を、ここで磨いてみませんか?
アグリ・ウェルネス科 学科長
神谷 守保
アグリ・ウェルネス科 学科長
神谷 守保